おまかせ勢のスマブラ

スマブラに関することを書いていきます

崖狩りの意識

崖狩りの意識について書いていきます。

基本的にその場・回避・攻撃上がりは見てから狩れるので誰でも詰めれば狩ることが出来ます。

崖を狩る上手さ、崖を上がる上手さは、ジャンプ上がりと崖離しの2つが上手いかどうか、と言っても過言ではありません。

この記事の内容は全て自己流の崖の話になります。なので自分と対戦してない方や考え方が違う方にとっては??となることがあるかもしれません。参考程度に見てもらえると嬉しいです。

 

 

その場上がり

基本的に見てから掴みか発生の早い技、発生の早いコンボ始動技に繋げて崖外に出します。

ただ、オンラインだとその場上がりを安定して狩ることが出来ないので、その場上がり後の行動に対して読み合いを仕掛けます。

・その場上がりシールド→掴み

・その場上がり弱or掴み暴れ→ガードor後ろステップ

・その場上がりジャンプ→技

その場上がりを確認できるけど間に合わなそうだと感じた時は読み合いに切り替えます。イメージは『その場上がりに対して解答間に合わないから相手の行動読んで何か行動起こしちゃおう』です。その場上がりの後隙には間に合わなそうだけど相手がガードしたら掴み当たるから掴みしよう、相手が暴れそうだから後ろステップしよう、相手がその場上がりからジャンプしそうだから空Nしようみたいな感じです。

ですが、基本は見てから狩れる択です。オンラインでも意識と適切な技を使えば安定して狩れます。安定性に欠けるのでわざわざ読み合いをしなくてもいいです。

 

回避上がり

回避上がりはかなり猶予があるのであまり意識を割かずに反応で狩ります。ただし、回避上がりを通すと有利展開が全てパーになるので絶対に通してはいけない択です。

回避上がりは特に意識してることはありません。回避上がりに対して最大火力を取りに行くことはあまりしません(50%ぐらい稼げるのなら別ですが、相手がもともと50%ぐらいダメージ溜まってたら崖外に出した方が撃墜の期待値高いので後ろ投げします)。ただ、撃墜できる時は撃墜技を出したいので多少は回避上がりに対する撃墜択を意識してます。

相手のダメージが高くて回避上がりを狩るDAや空後で反対の崖に出せるのならそれもありです。後ろに飛ばす技を使った方が崖を狩る技のOPが溜まらないというメリットがあります。

 

攻撃上がり

攻撃上がりは自分の崖狩りのやり方だと基本的にジャスガになるので意識してません。ジャスガにならなくてもガードになります。ここを詳しく知りたい方は自分の他の崖の記事を見て下さい!

崖狩りメモ - じーえの日記

ジャスガしてからは反応で技を出します。回避上がりと同様にジャスガした後の撃墜択だけ意識しています。撃墜できるほどダメージが溜まってなくて外に出したい際は撃墜に使わない技を選びます(OP相殺)。

 

 

ジャンプ上がり・崖離し

ジャンプ上がりは全体フレームが短いため、ジャンプ上がりと判断してから後隙を狩ることはフレーム的に不可能です。また、崖離しは後隙が存在しません。なのでジャンプ上がりの後隙と崖離しを狩る時には技を置く必要があります。

この技を置くというのが、ジャンプ上がりと崖離しを狩る基本となる考え方です。

そして技を置く時に重要となる要素がいくつかあります。

1.どの技を置くか

2.タイミング

 

1.どの技を置くか

崖上がりに置く技は、相手のどの行動を狩りたいかによって変わってきます。パターン別に挙げていきます。

 

(1)持続の長い技

技を置く=判定を置くみたいなものなので、持続が長ければ長いほど当たる期待値は上がります。

例えば持続が1Fしかない技だと、ジャンプ上がりの後隙の2F(例)に当てるのはかなり難しいです。猶予2Fです。

持続が5Fある技だと、猶予6Fになります。

技を置くということは、相手の崖を上がるタイミングと技を置いたタイミングが合わなければ技が当たりません。なので持続の長い技は有利になってきます。

 

(2)全体モーションのフレームが短い技

全体フレームが短い技を置くことで相手に見てから反撃されずに技を振ることが出来ます。

全体モーションのフレームが長い技を置いたけど相手が崖に掴まったままだったので攻撃上がりで反撃されたり回避上がりでライン回復されてしまった。

よくあるパターンです。撃墜狙う技を置いたり持続が長い技を置いた時にこうなることがあります。

それに対して全体モーションが短い技だと、相手に技を外したのを見られてから崖を上がられたとしても狩りに行くことが出来ます。

つまり、技を外したけど相手がそれを見て攻撃上がりしてもガードできる、その場や回避上がりされても見てから狩ることができる、もう1度技を置けばジャンプ上がりと崖離しに当たる可能性がある、となります。

 

(3)撃墜できる技

撃墜できる技を置くことでタイミングが噛み合った時に撃墜することが出来ます。撃墜できる技を置くことは相手を撃墜するだけではなく、ジャンプ上がりと崖離しに対してリスクを大きくさせることが出来ます。

例えば、ジャンプ上がりに対してガノンの横強を当てることが出来れば撃墜or復帰阻止展開になるとします。

この時、崖を上がる側は撃墜されたくないので見てから撃墜される選択肢は取りたくありません。その場上がりや攻撃上がり、回避上がりは見てから狩られるのでジャンプ上がりか崖離ししかありません。ですが、横強を置かれてタイミングが合うと撃墜されるから怖いです。

このように相手に考えさせるのが自分のやる崖狩りの強さです。自分の読み合いに引き込みます。その場、回避、攻撃は全て見てから狩り、ジャンプと崖離しにはリターンの高い技を置く。

 

ここで思考回路を整理します。

自分

パターン①:基本的にはその場、回避、攻撃を見てから崖狩りしてジャンプと崖離しは着地狩りする。

パターン②:ジャンプ上がりと崖離しに対してリターンの高い技を置いて撃墜を狙う(撃墜が狙えない場面は(2)の全体モーションのフレームが短い技を使う)

 

相手

パターン①:ジャンプ上がりと崖離しに対して技を置くのを読んで、その場、回避、攻撃上がりを使う。

パターン②:その場、回避、攻撃上がりは見てから狩られてしまうので、ジャンプ上がりか崖離しをしてお願いをする。

 

凄く簡単にまとめるとこうなります。

撃墜されたくないからその場か回避、攻撃上がりをお願いし続けて崖を上がるのか、出来るだけ安く済ませたいからジャンプと崖離しでリスク犯して上がるのか。

相手が撃墜されるリスクがあるパターン②に対してどう考える人なのか見て、パターン①とパターン②どちらを使うか考えています。

 

 

ここまでは技選択の意識だけでしたが、ここからはタイミングの意識について書きます。

 

2.タイミング

ジャンプ上がりと崖離しを狩るために必須なのがタイミングを理解することです。

まずは、崖を掴む瞬間から崖上がりをするまでの読み合いについて時系列順にまとめます。

A.崖を掴む瞬間

B.崖を掴んでから無敵が切れるまで

C.無敵が切れる瞬間

D.無敵が切れた後

簡単に区切るのこのようなタイミングで読み合いが発生しています。

 

A.崖を掴む瞬間

崖を掴む瞬間の読み合いを言い換えると、崖奪いをするかどうかの読み合いとも言えます。

崖奪いをする側は崖奪い空後や空Nなどを当てに行きます。

崖奪いをされる側は先行入力で崖上がりをするか、崖を奪われた後の位置調整しか出来ません。

つまり、崖奪いをされると感じた相手は崖を掴んですぐ崖上がり(先行入力で)をしてくることがあります。

崖奪いを匂わせてジャンプ上がりに技を置きます。また、崖上がりのタイミングを強制(先行入力)させることで回避上がりやその場上がりに対してスマッシュホールドなどの1点読みも通る可能性があります。

 

B・C・Dの崖掴まり無敵関連はまとめて書きます。

まずはDの無敵が切れた後についてです。崖掴まり無敵中に崖上がりをすればその各崖上がりの後隙までは無敵状態です(崖離しは除く)。何をしようと相手に技を当てることは出来ません。

ですが、崖掴まり無敵が切れた後は技を当てることが出来ます。発生の早い技なら相手は見てから崖を上がることは出来ません。

正直崖掴まり無敵が切れた後は崖を上がる側がかなり不利です。簡単に言うと相手依存の読み合いなので崖上がりが安定しません。下スマされたら負け、下スマされなかったら崖上がりの読み合いになるので崖掴まりっぱなしはおすすめしません。

逆に言うと、崖掴まり無敵が切れた相手に対しては積極的に技を当てに行った方がいいです。単純にリターンが高いです。また、それ以外にもタイミングの観点から多くのメリットがあります。それは次のB・Cの説明で書きます。

 

B・Cのタイミングについて

最初に簡単にまとめると以下のようなタイミングが存在し、その行動をした相手に当たります。

①崖掴まり無敵が切れる直前に技を置く→崖掴まり無敵が切れる瞬間に技を置かれるのを読んで少し早めに崖を上がろうとした相手に刺さる

②崖掴まり無敵が切れる瞬間を読み技を置く→崖上で技を置いてくるのを見てから安全に上がろうとしたが、なかなか技を置いてくれなかったので、崖掴まり無敵が切れるギリギリまで我慢した相手に刺さる

③崖掴まり無敵が切れたのを確認して技を置く→崖掴まり無敵が切れたのを確認し、崖掴まりに技を当てられると思って崖上がりした相手に刺さる

 

対戦した人に、なんでジャンプ上がりのタイミングに完璧に技合わせられるの?とよく言われます。

これは確認してるとかではなく、タイミングを読んで当てています。

よくあるパターンは、その場・回避・攻撃上がりを完璧に狩られた後に、ジャンプ上がりと崖離ししか出来なくなった相手がタイミングをずらすために崖掴まりで待機する時です。そこから先ほどのようなタイミングが存在して、崖掴まり無敵時間が切れる瞬間が崖を上がるタイムリミットのようなイメージになります。これだけの材料があれば合わせられる確率が上がってきます。

 

ここまでは技の特性と技を置くと言うことについて書いてきましたが、もうワンステップ進むにはジャンプ上がりの後隙の位置、崖離しの位置、技の範囲を考える必要があります。

 

ジャンプ上がりの後隙の位置はキャラにより少し異なりますが大体マリオの頭の正面ぐらいのイメージです。

崖離しの位置もキャラにより異なりますが、大体崖掴まり状態からトレモの数マス下、もしくは頭が崖上に飛び出るぐらいのイメージです。

 

この位置を知った上で技の範囲について考えます。大体の範囲で話します。自分キャラに当てはめて考えて下さい。

ジャンプ上がりの位置に技を置くと、崖離しをしてジャンプしてきた相手にも当たる。しかし、崖を離した瞬間と崖掴まりっぱなしには当たらない。

崖離しの位置に技を置くと、崖掴まりっぱなしの相手にも当たる。しかし、ジャンプ上がりと崖離してジャンプした相手には当たらない。

 

これを考慮して先ほどのタイミングを考えます。

①崖掴まり無敵が切れる直前に技を置く→崖掴まり無敵が切れる瞬間に技を置かれるのを読んで少し早めに崖を上がろうとした相手に刺さる

ジャンプ上がりの位置に技を置いた場合は、ジャンプ上がりをしてきた相手と②のタイミングで崖離しからジャンプした相手に当たる。

崖離しの位置に技を置いた場合は、崖離しをしてきた相手のみ当たる。

②崖掴まり無敵が切れる瞬間を読み技を置く→崖上で技を置いてくるのを見てから安全に上がろうとしたが、なかなか技を置いてくれなかったので、崖掴まり無敵が切れるギリギリまで我慢した相手に刺さる。

ジャンプ上がりの位置に技を置いた場合は、ジャンプ上がりをしてきた相手と③のタイミングで崖離しからジャンプした相手に当たる。

崖離しの位置に技を置いた場合は、崖離しをしてきた相手と崖掴まりっぱなしで無敵が切れた瞬間の相手に当たる。

③崖掴まり無敵が切れたのを確認して技を置く→崖掴まり無敵が切れたのを確認し、崖掴まりに技を当てられると思って崖上がりした相手に刺さる

ジャンプ上がりの位置に技を置いた場合は、ジャンプ上がりをしてきた相手に当たる。

崖離しの位置に技を置いた場合は、崖離しをしてきた相手と崖掴まりっぱなしで無敵が切れている相手に当たる。

このようになります。

 

これを考えて技を選ぶと色々なことが出来ます。

例えば、サムスの上強を崖に置くとします。この技は上から下に振り下ろす技です。なので判定がジャンプ上がりを狩る位置→崖離しを狩る位置に変化します。つまり、ジャンプ上がりを狩る位置=①のタイミング、崖離しを狩る位置=②のタイミングに来るようにすれば多くのタイミングの崖上がりをカバー出来ます。

また、崖を上がる場合にもこの考えは使えます。

かなり単純に考えると①のタイミングの崖離し、③のタイミングのジャンプ上がりが狩られる可能性が低いです。また、これらのタイミングで裏択であるその場、回避、攻撃上がりを使うことで意味のある裏択になります。

 

 

自分はこのように考えて崖狩りを行っています。実際の対戦では相手の癖や試合展開などから、崖狩りのリスクリターンや詰め方を対応させています。

今回書いた内容は大体こう言ったイメージでやっていると言うものなので、実際の対戦に取り込む際には臨機応変にお願いします!